大阪JAビル 1階にあります

【大江橋クリニックの診療概要 】
耳介軟骨の形成手術・眼瞼下垂症等の眼瞼形成手術・レーザー治療などの高度な技術に定評があり、皮膚領域のアレルギー診療にも専門的な知識を持っています。日替わりのアルバイト医師等に任せず、形成外科医(院長)・皮膚科医(副院長)の2名の医師が常駐し、常に協力して良質な医療を提供しています。
耳介軟骨の形成手術・眼瞼下垂症等の眼瞼形成手術・レーザー治療などの高度な技術に定評があり、皮膚領域のアレルギー診療にも専門的な知識を持っています。日替わりのアルバイト医師等に任せず、形成外科医(院長)・皮膚科医(副院長)の2名の医師が常駐し、常に協力して良質な医療を提供しています。
お肌デトックスをはじめとするレーザー美容コースは他のクリニックにはない独自のコースです。リピーターが多く新規の予約枠は希少です。
コストパフォーマンスは他院の追随を許さないと思っています。レーザー室のある美容コーナーを貸切るため、1日数人しかお受けできません。
治療の詳細はトップページからのリンクを参照してください。
「見た目」「外見」「美醜」に関わるご相談(顔や首、手などのできもの、ニキビ・ニキビ跡相談、目や耳の変形、シミ・くすみ、あざなど肌の色の変化、傷跡、手術後、他院治療後の修正など)、予防医療(加齢対策等)は原則的に自費診療(美容診察)といたします。(自費初診料は税込5,500円です。)
※ 診察は施術契約を取るための営業ではありません。これから行う治療の基礎となる診断を行う最も大切な時間です。カウンセリング(と称する勧誘トーク)と混同しないでください。
入院設備はなく全身麻酔を必要とする手術や救急対応はできません。複雑な症状に関してはさまざまな分野の協力医療機関にご紹介するポータル機能もあります。
※ 他院紹介については こちらを参照してください。
待ち時間を減らすため、問診票を兼ねた「予約フォーム」による完全予約制にしています。前もってお知らせいただいたご相談内容によって、診療受付時間を調整してお返事を差し上げています。内容によってはお受けできないこともあります。
通常の診察に関しては、特別な予約料は不要です。
ただし、予約料(特急券 税込2,200円)をお支払いいただくことにより、優先的に診療枠を確保することができます。通常の予約が取りにくい時にご検討ください。
原則的に15歳未満の患者さんの初診は受け付けていません。お子様はまず小児科受診をご検討ください。
子供の皮膚炎やアレルギーの治療は小児科主導で行う方が良いと考えていること、院内処方のため小児用のお薬の準備が難しいこと、局所麻酔で行う繊細な手術や美容手術などは中学生以下では難しいこと などの理由です。ご理解ください。
大江橋クリニックは、患者さん一人一人に十分な診療時間を確保し、医学的に根拠のある医療を患者さんにご理解いただける言葉できちんと説明し、納得いただいた上で治療を進める方針をとっています。
大勢の患者さんをお待たせせずに短時間で次々と診療していくスタイルとは対極にあり、従来待ち時間が2時間以上になることが多かったため、2022年から完全予約制に移行しました。
大江橋クリニックは開業以来、一人一人の診察に時間をかけて、お悩みの本質をきちんと診断し、患者さんにご理解いただける言葉を選んで詳しく説明し、「なぜそうすべきなのか」納得いただいた上で患者さんとともに治療を進める方針をとっています。
こうした診療は本来保険診療という薄利多売的な医療には馴染みません。短時間で次々と患者さんをこなし、処方箋を書いていかないと採算が取れないのです。(厚生労働省の想定する診察時間は多くの傍証から初診15分、再診3分程度と思われます。通常の保険医療施設でこれ以上診察に時間をかけると赤字です。)というわけで大江橋クリニックは、開院以来保険診療で黒字を計上したことがありません。経営的に不健全な保険中心の診療体制をこれ以上継続することが困難になってきたため、完全予約診療開始を契機に自費診療を優先する方向にシフトしました。
良質の医療を提供するため、見た目に関わる(美容系の)ご相談はできるだけ自費でお願いしています。保険の薬だけ欲しい、なるべく安く治療したい、美容相談をするつもりはない、そうお考えでしたら大江橋クリニックには向いていません。
大江橋クリニックでは、広く認められた正しい医学知識に則り、保険診療・美容治療とも、正統的な治療を行なうことを基本方針としています。
学会の治療ガイドラインがあれば出来るだけそれに従い、怪しげな治療法は排除します。
主に美容治療などでは往々にして最新の治療がもてはやされますが、最新は最良ではありません。リスクも多く、実験的な治療となります。
効果の不確かなもの、副作用情報の出揃わないものは排除し、できる限り根拠と実績のある治療を行なって行きます。
治療方針をご理解いただいた上で、できるだけスピーディーに症状が軽快するように工夫して行きます。患者さんの症状や体質は人それぞれです。特に初期の間は、頻繁な診察で軌道修正を図っていく必要があります。
最初から1ヶ月分の薬を出したり、よく効くからと強い薬を長期間出したりはできません。患者さんの状態を見ながら、短いスパンで薬や治療法をどんどん変更していくことも時には必要になります。大江橋クリニックの特徴である美容レーザー治療に関しても、照射後の診察は良い結果を得るために必須です。
美容手術や形成外科手術の術後も、抜糸したら通院不要、1ヶ月みたら終わり、ではなく、手術翌日から頻回に診察し、本当に治ったと言えるようになるまで数ヶ月から場合によっては数年にわたり診察します。こうすることで不測の事態を未然に防ぎ、出来るだけ傷跡が気にならない、不満の少ない結果が得られるよう工夫をしています。
この方針は遠方からおいでになる患者さんでも変わりません。長距離バスや新幹線、飛行機で通院していただくのは時間もお金もかかり大変なことは承知していますが、例え国外からの患者さんであっても定期的に通院していただきます。それができない患者さんの治療はお引き受けできません。通院にご協力ください。
病気は医者が治すものではありません。医師は患者さんのガイドですが、頂上へは患者さん自らの足で歩いて登らなければなりません。
薬を塗るのも、テーピングをするのも、異常に気づいたら診察を受けるのも、患者さん自身です。飲まずに・塗らずに治る薬はありません。放置すれば再発したり悪化したりする病気も数多くあります。術後は定期的にケアしないと綺麗な傷跡にはなりません。間違った方向に歩いたら、その分時間をかけてご自身で元の位置に戻らなければなりません。
治療とは、医師と患者さんが戦友となり、肩を並べて病気と戦うことです。嘘をついたり隠し事をしたり、都合の悪いことをごまかしたりする間柄では戦友にはなれません。共通の敵・病気と安心して戦うために、できる限りの情報を共有したいと考えています。
治らないから医者を変えてみる、というのは良い戦略ではありません。治らない理由を治療のプロである医者と一緒に考えるべきです。どの医師も最初は一般的な治療法から試してみるものです。最初から特殊な治療を試みる医者は怪しいと思うべきです。どこに行っても同じ薬しか出さない、というのは、真っ当な医師に出会っている証拠であり、実は当然なのです。
一般的に医師の方が患者さんよりも、医学知識も経験も豊富です。うまくいかない時にはどこが合わないのか医師と納得するまで相談しましょう。一般的な治療でうまくいかない時、隠れた原因を探るには、お互いの常識「当たり前」を疑ってみる必要も出てきます。
手術やレーザーの後はもちろん、様々な皮膚のトラブルは、調子が良くなってからのひと頑張りが再発を防ぎ、完治に結びつきます。
だいたい良くなったから、と通院を途中でやめてしまうと、残っていた種火が徐々に勢いを増し、前よりも治療が難しくなってしまうことがあります。これでよし、終わり、もう大丈夫、というまで治療は続けてください。後一踏ん張りが一生の快適さにつながります。
院長と副院長は、違うようで良く似た、同じようで一味違う経歴を歩んできました。二人とも形成外科医と皮膚科医、両方の研修を経てキャリアを重ね、美容外科クリニックでの勤務経験もあります。一人で美容外科・美容皮膚科を開業しようと思えば出来たでしょう。
しかし、不思議な出会いを経て二人はお互いに信頼しあい、自分のより得意な分野に診療の中心を少しずつシフトし、協力して診療に当たる形成外科医と皮膚科医になりました。二人が隣同士で別々に診療しながら互いの診療を折に触れて手伝い、重なり合う部分もありながら原則的に守備範囲を分けることで、全体としての大江橋クリニックは、より大きく深くなりました。
もちろん今日も、お互いに相談しあい、相手の領域を、意見を尊重しながら、できることは協力して日々の診療に当たっています。
切開処置や手術、レーザー治療など外科的な処置が必要になる症状は主に院長が担当し、塗り薬・内服薬が診療の中心になる、じっくりと説明を必要とする症状は副院長が受け持ちます。それぞれの医師が自分の持ち味を生かし連携して治療に当たっています。同じ症状に対しそれぞれの医師が違う言葉・表現で説明したとしても、本質的には同じ医療であることを、大江橋クリニックでの二人の診察を経験した方は理解していただけると思います。
手術やレーザー治療に際しては、充実した治療をゆっくりお受けいただけるように、予約枠もゆったりと設定しています。5分刻み、10分刻みではなく、半日に1人か2人の予約しかお受けしていません。特に手術は万一に備え二人の医師が揃って患者さんを見守る体制をとっているため、手術時間にはその他の診療はストップし、院内はその患者さんの貸切状態になるようにしています。今まで深刻な事故やトラブルは1件も起こしていません。その反面、予約が取りにくかったり長時間お待たせする場合も生じます。
混みすぎないよう特段宣伝もせず看板もあげずひっそりと診療しておりましたが、一部の時間に患者さんが集中し大変混み合うようになったため、予約制を導入しました。原則的に予約時間に受付していただきますが、初診の方はカルテ作成や問診内容確認のため診察開始より早めにご来院いただいています。
診察に時間がかかり、心ならずも次の患者さんをお待たせすることがあります。できるだけ効率的に、待ち時間が短くなるよう工夫しています。大江橋クリニックを気に入ってくださり、何度も通院していただいている患者さんへの最大限の配慮は重要だと考えていますが、初診患者さんにとっても、時間に追われずじっくりと相談できる時間をできるだけ確保したいと思っています。
初めての患者さんの診察には長時間かかることもありますが、できるだけ時間をとってお話を聞き、診察し、お悩みの本質を明らかにして治療に取り掛かります。カルテが出来上がったら、あなたも大江橋クリニックの患者さんなのですから、次回からは何度も通っていただいている患者さんとして対応いたします。
大江橋クリニックには開業以来ずっと通ってくださる患者さんもいます。基本的には何度も通院してくださっている患者さんが優先されます。しかしそれを特権だとは思わないでください。他の患者さんへのご配慮をいただけない場合は、それなりの対応を取らなければならない場合もあります。
セキュリティには力を入れており、玄関、待合室、受付には赤外線感知システムと連動した監視カメラが複数設置され、盗難や犯罪を未然に防いでいます。外部からの問い合わせには本人確認を徹底するなど、個人情報保護には細心の注意を払っています。
バリアフリーにも配慮し診察室までは段差なくお入りいただけます。ビルの防災センターとも連携し、安全に気を配れるようになりました。何かトラブルがあれば天満警察署からもすぐに駆けつけてくれることになっています。
患者さんの個人情報管理にも注意を払っています。外部からの電話やメールでの問い合わせには、ご本人からと確認が取れない限り応じません。病名や通院履歴はもちろん、些細な情報であってもご本人の同意がない限り外部には漏れないようにしています。
美容手術やレーザーも保険の患者さんと同じ時間帯に行いますが、できるだけお待たせしないようにしています。
診察室の奥には美容治療と手術・レーザーの患者さんだけがお入りいただけるスペースをご用意し、ここちよくお過ごしいただけるようにつとめております。「レーザー室」前には専用待合室がしつらえてあります。「手術室」前には専用更衣室もあります。
専用待合室やレーザー室に飾られている絵画や家具調度は、時々取り替えて雰囲気を変えています。取り立てて説明や表示はしていないため気づかれにくいのですが、絵画や家具類の多くはオーダー品、特注品、一点ものであり、他ではご覧になれないものです。国内でもここにしかないレーザー機器と共に、大江橋クリニックの特徴となっています。稀少性に気づいていただけると嬉しいです。
基本的には患者さんの予約が重ならないように工夫しており、美容のコーナーではお一人で自由にお過ごしいただけます。
保険診療はその性質上、快適にお過ごしいただく演出にも限界があります。
完全予約制導入にあたり、同じ時間帯のご予約希望であれば保険診療に比べて高額なご負担をお願いする美容の患者さんを優先することにしました。保険診療の患者さんも予約料(特急券)をご負担いただくことで優先的な予約をお取りいただけるようにもしております。(予約時間に遅れた場合、別の患者さんの診療に入ってしまうことはあります。)
すべてのレーザーの基本は波長、パルス幅、フルエンス(エネルギーの強さ)の組み合わせです。 またハンドピースの皮膚との距離や角度、冷却法などが治療成績に大きく影響します。これらを総合的に判断するには技量が必要です。レーザー治療は、以前はレーザー手術と呼ばれていた通り、技術を要する医療行為です。大江橋クリニックでは、レーザー照射は必ず医師が直接行います。
医師の指示があれば看護師が照射することも違法ではありませんが、医療行為である以上医師の明確な指示なく勝手に出力を上げ下げするなど、医療事故や患者さんの危険に直結する変更は行うことはできません。シミやあざのレーザーだけでなく脱毛レーザーやIPLなどを用いた治療、ケミカルピーリングなどについても同じです。これらは医師免許が必要な医療行為とされています。残念ながらきちんと守っていない施設もあります。
毎年新しいレーザー機器がたくさん発売されますが、ほとんどが既存のレーザー機器の僅かな改変にとどまっており、画期的なものはむしろ少ないといえます。皮膚の状態に合わせて照射エネルギーの設定を変えること、照射回数や順序を工夫することで、同じ治療でもできるかぎり効果が上がりダウンタイムがなくなるように努力していきます。
大江橋クリニックは、形成外科医長として京都市北区にある城北病院(現・北山武田病院)に勤務し美容外来・まぶた外来などを担当していた井上研と、関西医科大学皮膚科に籍を置きながら開業準備のため様々な病院で皮膚科だけでなく形成外科・美容外科の研修を重ねていた小川基美が、2005年に出会い、お互いの診療方針と患者さんに真剣に向き合う姿勢に深く共鳴し、一緒に仕事をする場所を求めて作り上げてきたクリニックです。
使い勝手の良い医療機器、コストに縛られない医療材料を使って最善の治療をしたい。病院勤務では限界がある。なんとか自分たちの技量を最大限に発揮し、患者さんへの思いをストレートに表現できる場所を作りたい。そのためには、自分たちだけで開業するしかない。
そうした思いから、病院を退職して開業場所を探し始めたのは2006年のはじめ頃でした。
東京、名古屋、京都、神戸、様々な都市が候補に挙げられました。札幌にも福岡にも調査に行きました。開業地の候補を大阪に絞り込むまでに1年近くかかりました。大阪の中でも美容外科の林立する梅田周辺や心斎橋ではなく、もっと文化的に深みがあって落ち着いた場所を選びたいと思いました。
色々悩んだ末ある商業ビルのワンフロアを借りてクリニックを構えることを決心し、ほとんど契約寸前まで行った時に、大阪市役所のすぐ北、堂島川を渡った大江橋北詰に5階建ての新築ビルができたことを知りました。
大江橋北詰の東側一帯は、大阪天満宮の西にあたり西天満と呼ばれています。庶民的な下町が多い大阪市内にあってかつて各藩の蔵屋敷が立ち並んでいた経済の中心地・堂島に近く、今でも乾物や海産物問屋などが多い裕福な土地柄で、骨董街として有名な老松町をはじめ古くからの上品で高級な店が並んでいました。歴史ある料亭やミシュランの星付きのレストランもいくつかあり、高等裁判所・弁護士会館と天満警察署がすぐ近くにあって夜遅くでも非常に安全だというのも決め手になりました。御堂筋に出たところにアメリカ合衆国の領事館もあるため、町内を警察官が24時間巡回していますし、数件先の交番にはパトカーも常時待機していますから、大阪府警の犯罪マップでも車上荒らしすらほとんど発生しない緑一色(赤ほど危険)でした。また、朝日新聞大阪本社や日本生命、セキスイ、電通、博報堂など日本を代表する企業の関西の拠点も徒歩圏にありました。日本銀行だけでなく三菱UFJや三井住友などのメガバンクの大阪中央支店もすぐそこです(当時)。クリニックの裏は川を挟んで大阪市役所が目の前に見えています。大阪でこれほど客層が上品で夜も安全なところは他にないと思いました。
当初考えていたワンフロアを間仕切りするという通常のスタイルでなく、ビルをまるごと一棟使うという新たなコンセプトは、二人にとって色々な意味でチャレンジでした。
しかし、最上階にガラス張りの広くて明るい手術室、統一感を持ちながら各フロアで異なるデザイン、フロアごとに個室感覚で使える上品な待合室、ラグジャリーな環境でゆったりと過ごしていただけるエステ室、回転する施術台の周囲を取り囲むようなレーザー群、さまざまな過ごし方ができる数種類の椅子、壁一面の鏡といった様々なアイディアが形になり、従来のビル診療所とは一線を画するクリニックとしてスタートすることになったのでした。
全く同じデザインの収納棚も手術室とエステ室は色と材質を変えて制作。手術室は無彩色で反射を抑え、エステ室は暖色のピアノ塗装で高級感を演出した。
思いを形にするための設計を誰に託すか。この後述べるように、大江橋クリニックには父と叔父が半世紀にわたって地域医療を支えた「井上医院」の後継という意味合いもこめたいと考えていました。そこで父たちの診療を支えた名建築「旧・井上医院」の基本設計者である日総建OBの叔父(日本の超高層建築の黎明期にKDD新宿ビルを設計した建築士です)に相談し、日総建関西支社の山下和源先生にお願いすることにしました。普段裁判所などの官公庁や学校など大規模な設計を主に行なっている大会社ですから通常なら名も無い個人医院の設計を受けてもらえるはずもないのですが、快く引き受けていただき、建設会社も大手の共立建設に決まりました。
事務系のオフィスビルとして一旦竣工していたものをクリニック仕様に作り変えるため、玄関ドアを移設し空調の位置を見直し、重い医療機器を置く場所にはOA床をコンクリートで補強するなど大規模な改良を行いました。レーザー機器を数台入れるため電源は関西電力と交渉して最大限まで強化してもらい、エステ室や手術室に清潔なお湯を供給する温水器も屋上に増設しました。事務用の給湯室は患者さん用の洗面化粧台に入れ替え、スタッフ間のインカム通話を支えるWIFI環境も整備しました。
照明のついていなかった看板には夜間診療の際に初めての患者さんが見つけやすいよう高出力の照明を設置、緊急時の動線を確保するため非常階段のロックも電子的に解除できるよう工夫しました。
こうした数ヶ月に及ぶ様々な工事の合間に、患者さん用の椅子や鏡、仕事用の什器を選ぶため時間をかけて各地を歩き、日本に数点しかない家具や特注品、輸入品などを揃え、どこにもない大江橋クリニックだけの待合室を作り上げ、年末になってようやく開業に漕ぎ着けることができたのでした。
ビルは大阪市役所の北向かい、御堂筋の大江橋北詰交差点から少し東側に入ったところにありました。クリニックの名称は、現在では美しくライトアップされるようになった「大江橋」から取ることにしました。
その後平成20年10月には京阪電鉄中之島線が開通し、その名も「大江橋駅」が誕生、そのすぐ後には大江橋が淀屋橋と共に重要文化財に指定されました。
大阪の地名としてはあまりメジャーではなかった大江橋も、大江橋クリニックの成長と軌を一にして徐々に多くの人に知られる地名になって行きました。
当時淀屋橋駅周辺には、半径500メートル以内に皮膚科も美容外科も一軒もありませんでした。私たちは、自分たちの医療をこの場所で実践するために高く旗を上げたいと思いました。
当時御堂筋の阪神高速沿いに並んで掲げられていた看板は、淀屋橋交差点から梅田方面を向いて左から「関西ペイント」「東芝」「リコー」「セキスイ」そして「アップル」でした。(現在は時代の趨勢に連れほとんどの看板が姿を消しています。)いずれも日本で、世界で一流の企業です。その中に割って入る形で、私たちはクリニックの看板を、思い切り背伸びして掲げました。
😅 後で当時の患者さんに聞くと、大江橋クリニックの看板の真下に本当に大江橋クリニックがある、とは思っていなかった人が多く、クリニックのビルを見つけるのに苦労したとのことでした。例えば大阪市役所の北側の窓からは、クリニックの看板が当時真正面に見えたのですが、市役所の職員さんですら川の向かい側にクリニックがあることを知らなかったといいます。なんで???
ある患者さん「そりゃそうでしょ、ふつうTOSHIBAやRICOHの看板の真下に東芝本社やリコーの工場があると思います?APPLEの看板の下にAPPLE STOREもないでしょ?」
個人開業の診療所の名称は「苗字+医院かクリニック」と決まっています。保健所がそのように指導しているからです。しかし院長の名字は井上。井上医院は大阪だけで50軒以上あり、新規開業してもインパクトはないし混乱が増すばかりです。どこの井上医院ですかと言われるに決まっています。
そういうわけで井上医院でも井上クリニックでもなく、大江橋の近くなのだから大江橋クリニックではどうだろうと考えたのですが、「地名+クリニック」は「その地区で一番良い医療施設という『誤解』を与えるので」好ましくないと言われてしまいました。しかしそこで引き下がるわけにはいきません。大阪市保健所には「大江橋は橋というピンポイントの名前であって付近一帯を指す地名とは言えない」という理屈っぽい理由書を出して「大江橋クリニック」という名前を認めてもらいました。(当時まだ京阪中之島線はなく、大江橋駅という名前も決まっていませんでした。大江橋が重要文化財に指定される前で、淀屋橋の北にある橋の名前を知っている人はほとんどなかったので、その理由にならないような理由で通りました。)
開業当時はどこに行っても大江橋を名字と思われて、大江橋先生と呼ばれて、それはそれで困ったものでした。
昭和51年度第8回中部建築賞入選作品
これが父が叔父と共同で診療していた、正真正銘の井上医院。カラー写真ではないのが残念です。中部建築賞もいただいた4階建ての建物は外観こそ綺麗でしたが老朽化が進み、数年前に解体されました。
設計者は竹中建設となっていますが、基本の図面は日総建の叔父が引き、地元の建設会社に実施設計を引き受けてもらったのでした。
昭和51年、当時株式会社日総建の役員をしていた、建築家の叔父・故・中村晃の基本設計により竣工した当時の井上医院。写真では見て取れないが、壁面煉瓦色陶板タイルは叔父が1枚ずつ選別して色むらの少ないものを選んで施工されており、同種の建物にはない落ち着いた色調で周辺の緑に溶け込むよう配慮されました。
将来の拡張や増築、メンテナンスに備え様々な工夫が施されており、水道・電気回路なども独立した2系統が重複して配管されるなど緊急時にも対応できる冗長性を備えていました。地上4階建ですが基礎は洪積層を貫いて花崗岩の岩盤に達し耐震性を確保(現在は当たり前になっていますが、当時の耐震基準を遥かに凌駕していました)。当時主流となっていた杭打ち機による鉄骨打ち込みでなく、周辺環境に配慮した騒音の少ない地盤の掘り下げとボーリングによる基礎孔掘削、コンクリート杭の挿入といった経費より安全性・静粛性を優先した基礎工事も、地域の賞賛を浴びました。いずれも、当時最新・日本初となる超高層ビル「KDD新宿ビル(現・新宿KDDIビル)」を設計し、関東大震災の10倍の地震に耐えると言われる耐震性を実現した叔父ならではの発想でした。
同年の中部建築賞受賞作品はほとんどが地方公共団体、学校法人、一部上場企業によるものであり、個人の建築物としての受賞は珍しい事でした。
下の写真は解体され、跡地が公園となった「井上医院」跡。
父の遺志でビル解体後の跡地を薔薇の花壇を配した公園として整備し、地元に寄贈されました。
現大江橋クリニック院長・井上 研の父・故・井上武雄は、昭和38年7月1日に「井上外科医院」を開業し、その後亡き叔父・耳鼻科医の井上孝雄と協力して「外科耳鼻科・井上医院」と改称して共同で診療にあたっていました。昭和52年には入院病床も拡張した新館(上記)を建築して移転。
休む事なく診療を続けて来た「井上医院」は、2009年12月末をもって「休診」し、その後閉院してその役割を終えました。
父と叔父によって半世紀近くにわたって維持された「井上医院」の、地域医療をにない患者さんを大切にする精神は、名称と場所を新たに2006年12月1日開業(保険診療は2007年1月4日開始)した「大江橋クリニック」に発展的に受け継がれています。
移転前の初代大江橋クリニックの玄関。当初事務所として建てられたためバリアフリーではなかった。
父は東大と並んで古くから脳研究所のあった新潟大学医学部を卒業し、戦後まだ日も浅い当時日本では珍しかった「脳神経外科医」として医師の活動をスタートしました。学位論文でもある「小児脳腫瘍の臨床的研究」は新潟大学脳研究所で行われた小児脳腫瘍の治療を分類評価したもので、当時の脳神経外科研究の標準的引用文献となったようです。
一方で皮膚科にも興味を持ち、見学にいったところ翌日には皮膚泌尿器科学教室に机と椅子が用意されていて困ったという話を聞いた事があります。
その後、秋田県、山形県、新潟県などの基幹病院で一般外科医としても研鑽を重ね、昭和38年に郷里に帰って「井上外科医院」を開業しました。(写真は開業直前、外科部長として勤務していた新潟の病院)
当初、外科、肛門科などを標榜して診療を開始した「井上外科医院」は、その後同じ新潟大学医学部出身の耳鼻科医である叔父を迎えて、「外科・耳鼻科 井上医院」となり、更に放射線科、皮膚科、内科と診療科を増やして発展して行きました。
叔父の病死により耳鼻科診療は休止となりましたが、半世紀の間多くの患者さんに恵まれ、長く診療を続けて参りました。
まだ形成外科という言葉すらなく、概念も定かでなかった当時から、父は「手術の傷跡をきれいに治す」ことを心がけており、米国で発表された論文に触発されて皮下連続縫合による皮膚表面に糸の跡を残さない手術などを行ったり、美容外科的な「でべその手術」などの各種手術法を工夫してきました。
また、現在の大江橋クリニックにも受け継がれている「痛くない注射のしかた」を工夫し、井上先生の注射は痛くない、と患者さんの評判を得ていました。
脳外科医としての修練を積んだ父は、脳の構造と機能に関心を持つばかりでなく、なぜそうなるのか、理論的背景を重視した診療を行ってきました。その考え方は、現在大江橋クリニックの院長となった私にも大きな影響を与えています。
大江橋クリニックが誕生した2007年、まだ私たちは気づいていませんでしたが、世界は大きく変わろうとしていました。それから10年以上が経ち、世界の急激な変化とともに、大江橋クリニックも成長を遂げました。
私たちが開業した2007年は、実は世界が変わった年でもあります。
1月4日、大阪市内の各家庭や会社では、お正月休みが終わって初出勤の朝の新聞の折込チラシの一番上に、「今まで治療をあきらめていませんでしたか?」という大江橋クリニックの開院チラシを目にした筈です。(このチラシを持ってタクシーで駆けつけてきたくださった患者さんもいました。)
奇しくもその5日後、1月9日、所はサンフランシスコ。世界を変える衝撃の発表が行われました。その会場には、こんなキャッチコピーが掲げられていました。
The first 30 years were just the beginning. Welcome to 2007.
(これまでの30年は序章に過ぎなかった。ようこそ、2007年へ。)
そうです、この年、iPhoneが世界に向けて発表されました。
世界は初めてiPhoneを知り、今ではiPhoneをはじめとするスマートフォンは世界を全く変えてしまいました。
世界を変えたAppleと比較するのは大げさすぎますが、私たち大江橋クリニックもこの年生まれ、その後の10数年で確実に地域医療を変え、それまでの30年培った志を徐々に実現してきました。
今後の10年、また世界は大きく変わることでしょう。
10年後私たちも変わっているはずです。医療のAI化は進み、遠隔診療もロボット手術も普及しているでしょう。通院しなくても自宅で診断を受け、薬を送ってもらう世界はすぐそこです。医師のいない医療施設に通ってレーザーで皮膚を切開したり、自動縫合器で縫ったり、テープを貼ったりもできるかもしれない。
しかし、皮膚の微妙な手触りやかすかな匂い、湿り気や厚さは多分まだ、間に電波を介しては伝わらないでしょう。メスで切開を入れる時の手応えから瘢痕の流れを知り皮膚の伸びやすい方向を予測し、皮弁のデザインに微調整を加えるロボットは開発されないでしょう。照射した瞬間の反応を見てレーザーのハンドピースを僅かに遠ざけたり、オーバーラップする範囲を数%増やしたりする自動レーザー照射機は実現しないでしょう。
誰でも同じことができるように医療は進化していきますが、それでも職人技は残るはずです。その時こそ大江橋クリニックの強みは発揮されていくと思います。
その時どこで診療しているかはわかりませんが、10年後の大江橋クリニックは今よりもステップアップしていると信じています。今はまだ実現していない私たちの医療の理想形を、インターネットを通じてだけでなく、通院される皆様に直接お伝えできたらと思っています。
これからも大江橋クリニックをよろしくお願いいたします。