診断をつける
眼瞼下垂症について自分で調べてみる
「眼瞼下垂」という言葉は近年大変ポピュラーになり、瞼の美容について関心がある方なら知らない人がいないくらいになってきました。また多くの美容外科や形成外科、あるいは眼科で「眼瞼下垂の手術」が気軽に行われるようになっています。
一方で「眼瞼下垂症」をきちんと診断できている医療機関は決して多くはありません。多くの医療機関で、診断があいまいまなまま、あるいは全く診断をつけずに患者さんの希望に従って、様々な「眼瞼下垂」の手術が行われており、不幸な結果に苦しんでいる患者さんがたくさんいます。
大江橋クリニックで行っている眼瞼下垂症の治療についてお話しする前に、一般的には「眼瞼下垂」という言葉がどのように理解されているか、Googleを使って少し調べてみましょう。
Google検索で「眼瞼下垂とは」と調べてみる
皆さんそれぞれの環境で結果は異なるでしょうが、大江橋クリニックの院長が自分のふだん使っているコンピュータで「眼瞼下垂とは」と調べてみると、こんな結果が出ました。
2022/08/17 Google検索「眼瞼下垂とは」の1ページ目
トップに表示されたのは、日本形成外科学会が「一般の方へ」と題して形成外科で扱う様々な疾患を解説したページでした。
眼瞼下垂は上まぶたが十分に開けられず、まっすぐ前を見たときに上まぶたが黒目を被っている状態をいいます。 生まれつき認められる場合を先天性眼瞼下垂といいます。 原因としては生まれつき眼瞼挙筋(がんけんきょきん)というまぶたを挙げる筋肉の力が弱かったり、まぶたを挙げる筋肉を支配している神経に不都合があることが考えられます。
ご覧のように、ここで解説されているのは「先天性眼瞼下垂」であり、「生まれつきの病気」としての眼瞼下垂症です。しかしこのページをご覧になっているほとんどの方は、これには当てはまらないはずです。先天性の病気であれば、子供のうちに小児科の先生が気づき、治療されているはずだからです。
では「先天性ではない」眼瞼下垂は形成外科では扱わないのでしょうか?
実はちゃんと書いてあります。形成外科学会のページの左の欄にあるメニューのうち「その他」をクリックしてみると「加齢性眼瞼下垂」という項目が現れます。
形成外科学会では、大人の眼瞼下垂症は「変性(加齢)疾患」として「その他」に分類されています。老人性の変化ということです。
では、美容外科などで一番たくさん手術が行われていると思われる「老人ではない」若い人の眼瞼下垂は一体どうなったのでしょう?
何も書かれていません。また上記2項目の記述も、実は誤解を招きやすい不十分なものだと思います。Googleは検索アルゴリズムを変えて学会や大きな病院などの「権威筋」の記述を最初に表示するようになったのですが、学会や大きな病院のサイトだからといってきちんとわかりやすく書かれているわけではありません。
ではもう少し下の方の項目も読んでみましょう。
日本眼科医会の記述
眼瞼下垂に悩むかたへ | 目についての健康情報 と書かれています。
日本眼科医会とは日本眼科学会とは違うのですが、全国の眼科の医師で構成される団体ですからこれも一定の権威があります。
ここで文章を書かれているのは愛知医科大学眼科教授の柿𥔎裕彦先生です。医師向けの眼瞼下垂症の教科書も書かれていて、形成外科とは違った見方で眼瞼下垂の治療をされています。
このページにはそのものずばり「眼瞼下垂とは?」という項目があり、先生は眼瞼下垂を3つに分類されています。
1. 生まれつきの眼瞼下垂 2. 大人になってからなる眼瞼下垂 3. 偽眼瞼下垂
ここでは大人の眼瞼下垂が「加齢性」(老人性)ではなく「大人になってからなる」と広く解釈されています。これなら自分の症状に当てはまるかもしれません。
ところがここに、3つ目として偽眼瞼下垂という分類が登場しました。
眼瞼下垂の分類は3つと書いてあるのですが、3番目は「偽」ですから、本当は眼瞼下垂ではないはずです。これは変ですね。
一見眼瞼下垂にみえるけれどもまぶたを上げる筋肉や腱には異状のないものをそう呼ぶ、とのことなので、筋肉や腱に異状のない場合は実は眼瞼下垂ではないのです。
つまり眼瞼下垂症とは、瞼を持ち上げる筋肉や腱の異常だ、と言うことになります。
柿𥔎先生はご自身の著書の中で、眼瞼下垂症ではない(偽眼瞼下垂の)患者さんには健康保険を適応した手術をすべきでない、保険を使うのは違法だ、と書いておられますから、この区別は非常に重要なはずです。
ちょっと難しい記述も出てきます
3番目は松山市民病院の形成外科のページです。
疾患の説明「眼瞼下垂(がんけんかすい)とは?眼瞼下垂症とは?」というページです。
松山市民病院形成外科で眼瞼下垂外来を担当する手塚敬先生は、信州大学の松尾先生(眼瞼下垂という言葉をマスコミを通じて世間一般に広めた有名な先生です)の薫陶を受け、信州大学式(というより松尾式)の考え方によって治療を行なっている先生なので、形成外科的な(というより松尾先生的な)理論が細かく書かれています。
先生の分類に従えば、眼瞼下垂にはまず先天的なもの(筋肉や神経に異常がある狭義の眼瞼下垂と異常がない腱膜性のものを含む)と、後天性のもの(=腱膜性眼瞼下垂)とがあり、その他の原因も加えて7項目に分類されています。ここで注意しなければならないのは、先生が「眼瞼下垂(状態)」と「眼瞼下垂症(病気)」とを区別していることです。眼瞼下垂状態であっても、不快な自律神経症状がないならば眼瞼下垂症ではないことになり、診断基準は見た目や筋肉の動きなど客観的なものではなく、患者さんの訴えという主観的なものということになります。
ですから「眼瞼下垂症の診断には明確な基準はありません。担当科、担当医師によって判断基準が違います。」と書いておられます。これは困りました。先生の意見では、医師が「この症状は眼瞼下垂症によるものだ」と考えれば患者さんは眼瞼下垂症だということになり、確かに都合は良いが、科学的・医学的ではありません。以下に詳しく述べられている説明も、あくまで先生のお考えであって理論的に証明されたものではないことになります。これでは手術後に改善するかどうかもやってみなければわからないことになりはしないでしょうか。大江橋クリニックにも独自の診断基準はありますが、ここまで言い切るのは勇気がいります。
まあ、仕方がないので読み進めます。
先生のお考えによれば、わたしたちの多くは10歳にもなれば眼瞼下垂(状態)になっていて、ただその症状が出るか(眼瞼下垂「症」になるか)どうかだけだ、ということになります。また、眼瞼痙攣や開瞼失行など他の疾患も眼瞼下垂の仲間に入れられています。これらは一般的には症状も治療法も眼瞼下垂症とは異なると考えられています。手塚先生は実績のある立派な先生ですが、ここでの記述は必ずしも一般的なものではなく、わかりやすいとも言えないと思います。ただ、形成外科系の(特に信州大学系の)先生にはこうした考えの信奉者が多いので、参考にはなります。
Googleなどで検索してみる方にとって、こうした上位に掲載されているサイトの記述は分かりにくく、結局画像検索して「似たような写真」をたくさんみて判断したり、いくつかのサイトにあるイラストを見て判断するしかないのではないかと思います。しかし、自分が当てはまるかどうかを正確に判断するのは難しく、「眼瞼下垂=瞼が下がる」と言っても、瞼の「どこが」「どの程度」「どうした状態の時に」下がるのかは診断経験の豊富な医師でないとわからないことがあります。誰が言っているのか、もとても大切です。上記のように眼科の医師と形成外科の医師では診断基準が違ったりもします。まず診察を受けること、それも1箇所でなくいくつかの施設で診てもらって、一番しっくりくるところで治療を受けるべきです。
ひと目見てわかるほど重症な方もいますが、そうした方の多くは先天性であるか、高齢です。ほとんどの方は自分が眼瞼下垂であるかはっきりと断言はできないと思います。きちんと診察を受け、自分に合った治療法を提案してくれる医師を選んでください。
「眼瞼下垂」という言葉は近年大変ポピュラーになり、瞼の美容について関心がある方なら知らない人がいないくらいになってきました。また多くの美容外科や形成外科、あるいは眼科で「眼瞼下垂の手術」が気軽に行われるようになっています。
一方で「眼瞼下垂症」をきちんと診断できている医療機関は決して多くはありません。多くの医療機関で、診断があいまいまなまま、あるいは全く診断をつけずに患者さんの希望に従って、様々な「眼瞼下垂」の手術が行われており、不幸な結果に苦しんでいる患者さんがたくさんいます。
大江橋クリニックで行っている眼瞼下垂症の治療についてお話しする前に、一般的には「眼瞼下垂」という言葉がどのように理解されているか、Googleを使って少し調べてみましょう。
Google検索で「眼瞼下垂とは」と調べてみる
皆さんそれぞれの環境で結果は異なるでしょうが、大江橋クリニックの院長が自分のふだん使っているコンピュータで「眼瞼下垂とは」と調べてみると、こんな結果が出ました。
2022/08/17 Google検索「眼瞼下垂とは」の1ページ目
トップに表示されたのは、日本形成外科学会が「一般の方へ」と題して形成外科で扱う様々な疾患を解説したページでした。
眼瞼下垂は上まぶたが十分に開けられず、まっすぐ前を見たときに上まぶたが黒目を被っている状態をいいます。 生まれつき認められる場合を先天性眼瞼下垂といいます。 原因としては生まれつき眼瞼挙筋(がんけんきょきん)というまぶたを挙げる筋肉の力が弱かったり、まぶたを挙げる筋肉を支配している神経に不都合があることが考えられます。
ご覧のように、ここで解説されているのは「先天性眼瞼下垂」であり、「生まれつきの病気」としての眼瞼下垂症です。しかしこのページをご覧になっているほとんどの方は、これには当てはまらないはずです。先天性の病気であれば、子供のうちに小児科の先生が気づき、治療されているはずだからです。
では「先天性ではない」眼瞼下垂は形成外科では扱わないのでしょうか?
実はちゃんと書いてあります。形成外科学会のページの左の欄にあるメニューのうち「その他」をクリックしてみると「加齢性眼瞼下垂」という項目が現れます。
形成外科学会では、大人の眼瞼下垂症は「変性(加齢)疾患」として「その他」に分類されています。老人性の変化ということです。
では、美容外科などで一番たくさん手術が行われていると思われる「老人ではない」若い人の眼瞼下垂は一体どうなったのでしょう?
何も書かれていません。また上記2項目の記述も、実は誤解を招きやすい不十分なものだと思います。Googleは検索アルゴリズムを変えて学会や大きな病院などの「権威筋」の記述を最初に表示するようになったのですが、学会や大きな病院のサイトだからといってきちんとわかりやすく書かれているわけではありません。
ではもう少し下の方の項目も読んでみましょう。
日本眼科医会の記述
眼瞼下垂に悩むかたへ | 目についての健康情報 と書かれています。
日本眼科医会とは日本眼科学会とは違うのですが、全国の眼科の医師で構成される団体ですからこれも一定の権威があります。
ここで文章を書かれているのは愛知医科大学眼科教授の柿𥔎裕彦先生です。医師向けの眼瞼下垂症の教科書も書かれていて、形成外科とは違った見方で眼瞼下垂の治療をされています。
このページにはそのものずばり「眼瞼下垂とは?」という項目があり、先生は眼瞼下垂を3つに分類されています。
1. 生まれつきの眼瞼下垂 2. 大人になってからなる眼瞼下垂 3. 偽眼瞼下垂
ここでは大人の眼瞼下垂が「加齢性」(老人性)ではなく「大人になってからなる」と広く解釈されています。これなら自分の症状に当てはまるかもしれません。
ところがここに、3つ目として偽眼瞼下垂という分類が登場しました。
眼瞼下垂の分類は3つと書いてあるのですが、3番目は「偽」ですから、本当は眼瞼下垂ではないはずです。これは変ですね。
一見眼瞼下垂にみえるけれどもまぶたを上げる筋肉や腱には異状のないものをそう呼ぶ、とのことなので、筋肉や腱に異状のない場合は実は眼瞼下垂ではないのです。
つまり眼瞼下垂症とは、瞼を持ち上げる筋肉や腱の異常だ、と言うことになります。
柿𥔎先生はご自身の著書の中で、眼瞼下垂症ではない(偽眼瞼下垂の)患者さんには健康保険を適応した手術をすべきでない、保険を使うのは違法だ、と書いておられますから、この区別は非常に重要なはずです。
ちょっと難しい記述も出てきます
3番目は松山市民病院の形成外科のページです。
疾患の説明「眼瞼下垂(がんけんかすい)とは?眼瞼下垂症とは?」というページです。
松山市民病院形成外科で眼瞼下垂外来を担当する手塚敬先生は、信州大学の松尾先生(眼瞼下垂という言葉をマスコミを通じて世間一般に広めた有名な先生です)の薫陶を受け、信州大学式(というより松尾式)の考え方によって治療を行なっている先生なので、形成外科的な(というより松尾先生的な)理論が細かく書かれています。
先生の分類に従えば、眼瞼下垂にはまず先天的なもの(筋肉や神経に異常がある狭義の眼瞼下垂と異常がない腱膜性のものを含む)と、後天性のもの(=腱膜性眼瞼下垂)とがあり、その他の原因も加えて7項目に分類されています。ここで注意しなければならないのは、先生が「眼瞼下垂(状態)」と「眼瞼下垂症(病気)」とを区別していることです。眼瞼下垂状態であっても、不快な自律神経症状がないならば眼瞼下垂症ではないことになり、診断基準は見た目や筋肉の動きなど客観的なものではなく、患者さんの訴えという主観的なものということになります。
ですから「眼瞼下垂症の診断には明確な基準はありません。担当科、担当医師によって判断基準が違います。」と書いておられます。これは困りました。先生の意見では、医師が「この症状は眼瞼下垂症によるものだ」と考えれば患者さんは眼瞼下垂症だということになり、確かに都合は良いが、科学的・医学的ではありません。以下に詳しく述べられている説明も、あくまで先生のお考えであって理論的に証明されたものではないことになります。これでは手術後に改善するかどうかもやってみなければわからないことになりはしないでしょうか。大江橋クリニックにも独自の診断基準はありますが、ここまで言い切るのは勇気がいります。
まあ、仕方がないので読み進めます。
先生のお考えによれば、わたしたちの多くは10歳にもなれば眼瞼下垂(状態)になっていて、ただその症状が出るか(眼瞼下垂「症」になるか)どうかだけだ、ということになります。また、眼瞼痙攣や開瞼失行など他の疾患も眼瞼下垂の仲間に入れられています。これらは一般的には症状も治療法も眼瞼下垂症とは異なると考えられています。手塚先生は実績のある立派な先生ですが、ここでの記述は必ずしも一般的なものではなく、わかりやすいとも言えないと思います。ただ、形成外科系の(特に信州大学系の)先生にはこうした考えの信奉者が多いので、参考にはなります。
Googleなどで検索してみる方にとって、こうした上位に掲載されているサイトの記述は分かりにくく、結局画像検索して「似たような写真」をたくさんみて判断したり、いくつかのサイトにあるイラストを見て判断するしかないのではないかと思います。しかし、自分が当てはまるかどうかを正確に判断するのは難しく、「眼瞼下垂=瞼が下がる」と言っても、瞼の「どこが」「どの程度」「どうした状態の時に」下がるのかは診断経験の豊富な医師でないとわからないことがあります。誰が言っているのか、もとても大切です。上記のように眼科の医師と形成外科の医師では診断基準が違ったりもします。まず診察を受けること、それも1箇所でなくいくつかの施設で診てもらって、一番しっくりくるところで治療を受けるべきです。
ひと目見てわかるほど重症な方もいますが、そうした方の多くは先天性であるか、高齢です。ほとんどの方は自分が眼瞼下垂であるかはっきりと断言はできないと思います。きちんと診察を受け、自分に合った治療法を提案してくれる医師を選んでください。
瞼の診察の予約をとる
自分が眼瞼下垂かもしれないと思ったら、まず診察を受けてきちんと診断をつけましょう。
瞼が重い ≠ 眼瞼下垂
目が細い ≠ 眼瞼下垂
瞼が重い、目が開けにくい、といった理由で大江橋クリニックにおいでになる患者さんの7〜8割は眼瞼下垂ではありません。きちんと診察を受けずに自己判断で眼瞼下垂と思い込むのは危険です。
眼瞼挙筋の機能を評価したり、他の病気の可能性を除外したり(鑑別診断)せずに、ちらっと見ただけで誰にでも眼瞼下垂の手術を勧める医療機関もあるようなので注意が必要です。
診察の結果、眼瞼下垂でなく他の病気を疑う場合、大江橋クリニックでは然るべき専門施設をご紹介しています。
診察の結果病的な異常がなく、美容的な手術をお勧めする場合には、一旦家に帰ってご家族と相談するなど、一度冷静に医師の説明をご自身で再確認する時間をとっていただいています。いきなり手術予約を強要することはありません。
初診のみで終了した場合の診察料は5,500円です。
保険適用の手術が可能との診断がついた場合は次回診察から保険診療に切り替え、改めて保険診療の初診として扱います。
まず診察を受けてください。わかりやすい説明を心がけています。
予約の取り方
眼瞼下垂症の診察を受ける
医療は、まずきちんと診断し、それに基づいて治療計画を立てることが基本です。ところが通常「病気ではない」患者さんを対象としている美容外科では「診断」がはっきりしないまま患者さんの希望に沿って、本来病気を治療するはずの手術が安易に行われてしまうことがあります。
病因や病態を見極めることなく気軽に「眼瞼下垂症手術=瞼をぱっちりさせる手術」と考えて行うことは、時には危険を伴います。手術をしても意味がなかったり、してはいけない場合もあります。
美容外科医による眼瞼下垂症手術を否定するわけではありません。技術的に非常に綺麗な手術をする医師もいます。しかし、一般的に診断の部分が甘いため綺麗な結果が出ない場合も多いという印象を持っています。
病因や病態を見極めることなく気軽に「瞼を上げる手術」を行うことは、時には危険を伴います。手術をしても意味がなかったり、してはいけない場合もあります。
医療は、まずきちんと診断し、それに基づいて治療計画を立てることが基本です。ところが通常「病気ではない」患者さんを対象としている美容外科では「診断」がはっきりしないまま患者さんの希望に沿って、本来病気を治療するはずの手術が安易に行われてしまうことがあります。
病因や病態を見極めることなく気軽に「眼瞼下垂症手術=瞼をぱっちりさせる手術」と考えて行うことは、時には危険を伴います。手術をしても意味がなかったり、してはいけない場合もあります。
美容外科医による眼瞼下垂症手術を否定するわけではありません。技術的に非常に綺麗な手術をする医師もいます。しかし、一般的に診断の部分が甘いため綺麗な結果が出ない場合も多いという印象を持っています。
病因や病態を見極めることなく気軽に「瞼を上げる手術」を行うことは、時には危険を伴います。手術をしても意味がなかったり、してはいけない場合もあります。