いわゆる柔道耳(スポーツ外傷後の花キャベツ状耳)



柔道耳症例:上段:症例1、症例2、症例3の術前(症例解説は編集中)
下段:症例4、症例5、症例6(症例解説は以下を参照)
柔道耳:症例解説
いわゆる柔道耳はスポーツ外傷を契機として変形するため、受傷の位置や頻度、出血の程度などにより形は様々で、一定の手術様式がありません。多くはバラバラに壊れた軟骨をできるだけ元の位置に整復しながら増殖した部分は切り取り、欠損した部分には切除した軟骨の一部を移植することにより形成します。時間がかかり、難易度の高い手術となります。
柔道耳のICD10分類による記号と正式名称
ICD10分類 : M00-M99 筋骨格系及び結合組織の疾患 > M95-M99 筋骨格系及び結合組織のその他の障害 > M95 筋骨格系及び結合組織のその他の後天性変形 > M95.1 花キャベツ状耳
Cauliflower-ear deformity(カリフラワー耳)は,ICD-10分類上の正式病名を「花甘藍(きゃべつ)状耳」と言いますが、別名柔道耳,相撲耳(力士耳)、レスラー耳( wrestler’s ear)などともいわれ,形状から俗に餃子(ギョウザ)耳などとも呼ばれます。
上記の格闘技のほかラグビーなどの球技や事故、暴行などによる外傷、膠原病や血液疾患、飲酒後などに硬い床で寝る習慣などでも生じ、また特に誘因のはっきりしないものやアトピー性皮膚炎による掻爬に続発するもの(カリフラワー耳を生じたアトピー性皮膚炎症例の1例 角ら 耳鼻咽喉 72-12:839-842 2000)などもあります。
アトピー性皮膚炎によって起こったと思われる症例は、大江橋クリニックでも数人経験しています。その多くは正常に治癒しなかった耳介偽嚢腫に続発したものと考えています。
花キャベツについて
カリフラワー↓ 葉牡丹(ハボタン)↓ 写真はWikipediaより引用


花キャベツはカリフラワーのことです
最近園芸関係のネットを中心に「花キャベツ」を葉牡丹の別名として紹介している記述が見られます。葉牡丹の英名が"flowering cabbage"であることからくる誤解と思われます。葉牡丹と日本名花キャベツ(カリフラワー)は別種です。カリフラワーはドイツ語で "Blumenkohl"(花キャベツ)といい、医学用語はドイツ語由来なので、カリフラワー状に変形したいわゆる柔道耳は「花キャベツ状耳」というのが正式病名です。
いわゆる柔道耳の原因と症状、耳介組織の状態など
反復する外傷により,軟骨膜と軟骨との間、または軟骨の割れ目を介して軟骨内の間隙に出血が繰り返され(耳介血腫の段階)、炎症を起こしてその部分が徐々に線維化,瘢痕化,石灰化を起こし、また耳介軟骨そのものも破壊と修復を繰り返して、細かく割れては盛り上がり複雑な変形が生じます。また私見ですが、体質的な原因によると思われる皮膚の肥厚性瘢痕もそれに加わって、分厚い結合組織が軟骨を覆います。
硬くなって「柔道耳」化したものは形成外科的手術で軟骨や石灰化した瘢痕を切除しなければ治すことはできません。出血や打撲を繰り返したものでは見た目の軟骨の変形がわずかであっても、厚さが増し硬さが残り、圧迫すると痛みが生じるため寝返りが打てないなどの自覚症状が長年続くことがあります。
柔道耳の手術は難しい …その理由は…
柔道耳の手術は、一言で言って難しいです。
それは、手術直後はきれいに治ったと思っても、時間が経って腫れが引いていくと徐々に耳介が変形してくることがよくあるからです。
耳の肥厚性瘢痕に関してはあまり資料がありませんが、体質的な原因が主体だと思っています。そもそも柔道耳になってしまうこと自体が、体質的なものかもしれません。
通常であれば腫れが引いて形が落ち着いてくる頃になって帰って赤みが増し、腫れぼったく厚みも出てくる人がいます。
数ヶ月経ってようやく赤みと腫れが引いてくると、今度はずっと腫れていた皮膚がしぼんでくるために予期せぬところにシワが出てきたり、糸が緩んで移植した軟骨がずれるなどして、予定した形になってくれません。手術を試験に例えると、100点取ろうと思って頑張るのですが出来上がりが80点の人も60点の人も出てきてしまいます。
様々な工夫で良い成績を目指していますが、今のところそれが現状であることを告白しておきます。
別ページに示した症例もそうした観点から選んでいます。
1回の手術ではすっきりときれいな形におさまらないことがあり、それを拡大解釈して「柔道耳は手術しても治らない、かえって悪くなるから手術しないほうがいい」という耳鼻科医もいます。しかし、多くの場合手術することにより入りにくかったイヤホンが入るようになったりマスクがかけやすくなったり、硬さが取れて楽になったりとそれなりに症状は改善します。また適切な術後管理と、場合によっては再手術によって、かなり正常に近づけることができます。確かに全く正常な耳に比べ厚みがあったり輪郭が波打ったり赤みが非常に長引いたりすることはあるのですが、少なくとも「かえって悪くなる」ということはありません。安心して手術を受けていただいて良いと思います。
大江橋クリニックでは、柔道耳などの耳介軟骨形成の手術は平日午後に行っています。柔道耳の場合、皮膚からのアプローチで軟骨を綺麗に露出するまでに時間がかかることが多く(通常ここまでで1時間以上)、手術終了まで3時間以上かかることもあります。軟骨を彫刻して耳の形を削り出していくような手術になります。
予約日は通常1ヶ月程度先です。手術当日は車の運転、入浴はできません。翌日再診していただき、問題なければ入浴や洗髪は可能になります。軟骨を削る手術はどうしても術後に痛みが出ます。鎮痛剤を処方しますが、当日翌日は触らなくても痛いです。痛みは日毎に少なくなります。
通常1週間後に抜糸、あとは定期的に通院していただき、数ヶ月経って傷跡が綺麗になってくれば通院は終了となります。
手術症例については以下のページをご参照ください。
柔道耳:症例解説
耳介形成手術:手術法について(軟骨形成を行なう場合)
- 手術台に仰向けになり、耳の消毒をし、耳の部分だけ丸い穴の開いたシーツをかけます
- 両側の場合、片方ずつ(通常は右から)計測してインクで印を付けます
- 印を付けた部分に皮膚の表面から麻酔の注射をします
- 耳の輪郭部分を切開して、軟骨と皮膚の間を剥離します
- 露出した軟骨に浅く切開を入れて癖をつけていきます
- 必要であれば軟骨を切除したり、位置を変えて他の場所に移植します
- 軟骨を縫い合わせて耳介のフレームを作成します
- 皮膚を被せ、ナイロン糸とスポンジなどででポイントを縫い合わせて行きます
- 切開した皮膚の表面を細い糸で縫い合わせます
- 隙間ができないようにスポンジやガーゼで耳の両面をパッキングします
術後の経過とケアについて
- 手術当日は患部を濡らせないので髪は洗えません
- 通常は翌日の診察で出血していない事を確認します
- できるだけ早く髪が洗えるように配慮します(通常は最初の術後診察後)
- お渡しする内服薬は必ずすべて飲みきってください
- 1週間目までに2回程度診察を受けて異常のない事を確認させてください
- 通常は1週間目〜10日目頃に糸を抜きます
- 腫れや傷跡の赤みは人により数ヶ月続く場合があります
- タバコは傷の治りを極端に遅らせますのでお勧めしません
- 食事の制限はありませんがアルコールは控えてください