研修医時代
京都大学医学部形成外科・皮膚科
私が京都大学形成外科学教室に入局した年は、まだ関西のほとんどの大学に独立した形成外科学教室がなかった時代でもあり、各大学から集まった同期入局の研修医が10名(うち京大卒業は私を含め3名)と、前後の年と比べても研修医が非常に多い年でした。
形成外科の研修ができる病院がまだ少なかったため、入局した研修医はまず麻酔科、整形外科、耳鼻科、脳外科など別の診療科に数ヶ月研修に行って、幅広い知識を身につけることが奨励されていました。
私は9月から12月までの4ヶ月間を同じフロアにある皮膚科学教室に出向して皮膚科の研修をすることになりました。京大病院在籍1年間のうち4ヶ月だけ籍を置いた皮膚科ですが、結局それが今の私を作るきっかけになりました。
直接ご指導いただいた、後に美容皮膚科方面の権威となられる宮地良樹先生(京都大学名誉教授/2023年現在静岡県立総合病院リサーチサポートセンター長)は、当時まだ群馬大学教授に就任される前で病棟医長でしたが、常々一人の患者さんの診療もおろそかにするな、とおっしゃっておられました。なんだただの水虫だ、湿疹だと思って観察をおろそかにする、そんな診療姿勢が論文の題材になるかもしれない重要な知見を見逃すのだと教えていただきました。
もちろん形成外科の研修でも、音声外科の世界的権威・故一色信彦教授(当時)を始め、後に第3代京大教授となる鈴木茂彦先生、後の関西医大教授の楠本健司先生、手の外科で世界に知られた石川浩三先生(前大津赤十字病院病院長)、ベトナムでの医療奉仕活動で海外でも著名な平本道昭先生、口唇や顔面の繊細な手術で知られた澤田良樹先生(さわだクリニック)など関西の形成外科で知らぬもののいない錚錚たるメンバーの先生方の手術に助手として直接つかせていただいたことは、得難い経験となっています。
一色先生や澤田先生の出張手術にお供して、出先の病院で1対1でご指導いただく貴重な機会もいただきました。
京大病院にいた1年間では、最初に主治医となった全身熱傷の患者さんの全身管理と当時から京都大学で開発中だった人工真皮移植、研修医1日目に手術に入り16時間かけて腕の静脈と遊離広背筋皮弁を繋いで脚に移植するという経験をした血管の難病による下肢の難治性潰瘍(術者は石川先生)、一色先生執刀の唇顎口蓋裂の初回手術と成人唇裂の修正手術(Abbeフラップなど)、小耳症の肋軟骨移植、眼瞼下垂(先天性、老人性)、頭部瘢痕のエクスパンダーによる再建、耳たぶなどの耳介変形の再建、漏斗胸の胸骨翻転法による再建(新潟大学の星先生による方法)、多合指症の切り離しと再建、変形治癒鼻骨骨折の修復、シリコンブロック埋め込みによる甲状軟骨の形成と音声の改善手術、(以下は皮膚科)皮膚悪性腫瘍の化学療法、全身性紅皮症、尋常性白斑の吸引表皮移植、アトピーのストレス(父親との面会)による急性増悪などの症例が今でも記憶に残っています。
兵庫県立尼崎病院形成外科・皮膚科
その翌年は兵庫県立尼崎病院形成外科(現 兵庫県立尼崎総合医療センター)で、橘(現 寺島)先生の指導を仰ぎながら週3日間形成外科を、そして残りの半分は皮膚科部長の尾崎先生のもとで皮膚科をと、文字通り半々に研修することになりました。こうした研修は当時の体制(一つの科で専門医を取るまでストレート研修する)のもとではかなり特殊であったと思います。現在でも二つの診療科に同時に在籍することはあまりないでしょう。隣り合った診察室で、同じ患者さんを皮膚科の外来では皮膚科医として、形成外科の外来では形成外科医として治療したこともありました。
同じ疾患でも、皮膚科医としてはまず色々と検査してきちんとした診断をつけ、できる限り薬で治そうとしますし、形成外科医としては、ものが何であれとにかく悪い部分を切り取ってしまい、その傷痕をきれいに再建しようとします。その考え方の違いはとてもおもしろい経験でした。
県立尼崎病院では、1年弱の間に60例に及ぶ眼瞼下垂手術(当時としては非常に多かった)の経験の他、新生児の超早期唇裂手術、直径30センチにもなった臀部巨大悪性腫瘍の切除と両側大腿からの複合筋皮弁による再建、溶鉱炉の溶けた鉄を浴びた重症の熱傷などの重症例のほか、重瞼埋没法や隆鼻術後のトラブルの再建など美容手術の基礎、CO2レーザーでのほくろの蒸散、シリコンバッグや筋皮弁を用いた乳癌後の乳房再建、難治性褥瘡のLLLTレーザー治療、皮膚科では当初特殊な薬疹と誤診した非常に珍しいハンセン病の再発例、皮膚に症状がないのに強烈な痒みに苦しむ全身性搔痒症、併設の東洋医学研究所と一緒に行う漢方を併用したアトピー治療などが記憶にあります。
中でも毎週のように繰り返し経験した眼瞼下垂症手術は、初の学会発表のテーマにもなり、結果的に自分のライフワークの一つになりました。